認知度アップやリード獲得の手法として、SNSやWeb広告の活用が最近では主流となっていますが、依然として根強い効果が期待できるのが「ポスティング」です。
本記事では、ポスティングをこれから実施しようと検討している企業の担当者へ向けて、ポスティングのメリット・デメリットや、効果的に実施する方法を解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
ポスティングとは
ポスティングとは、チラシやパンフレットなどの広告をポストに投函することで、自社の認知度アップや顧客獲得、売り上げアップなどを目指す宣伝活動の一種です。
よくある配布物の例として以下のようなものが挙げられます。
- ピザ店や寿司店など近隣の店舗のメニュー表
- 新しくオープンする店舗の案内
- 地域の広報誌
ポスティングは個人宅だけを対象にしているわけではなく、会社やお店などを対象とする場合もあります。
ポスティングのメリット・デメリット
しかし、インターネットやスマートフォンが普及している現代においてなぜ、ポスティングを実施する企業がいまだに多くあるのでしょうか。
ポスティングにはデジタルを活用した広告・マーケティングにはない魅力が多くあります。
ポスティングのメリットをいくつか紹介します。
ポスティングのメリット
ここからはポスティングのメリットを紹介します。
エリアを絞ってアプローチできる
まず1つ目のメリットは、広告対象のエリアを絞れることです。
ポスティングは、一軒一軒に手作業でチラシやパンフレットを配布する作業です。
そのため、例えば東京都中央区A町に新しくできたピザ店が、近隣の住人からの注文を集めるために、A町に住んでいる人たちを対象としたチラシを配布し売り上げにつながるようアプローチする、という使い方をします。
反対にいえば、『全国的に認知度を上げたい』『全国の30代の男女をターゲットとした広告を出稿したい』という不特定の大多数へ向けたアプローチをしたい場合には不向きの手法ということになります。
ポスティングでは、あえてエリアを絞って広告を配布することで『顧客になる見込みが高い人』を狙ってアプローチすることが可能です。
閲覧率が高い
ポスティングのメリット2つめは、閲覧率が高いことです。
実際には、ちらりと見ただけで広告を捨ててしまう人も多くいますが、ポストには他の投函物も届いていることが多くあります。
投函物の中には重要な手紙が含まれる可能性もあるため、中身をチェックする際に自然な流れでチラシも目にしてもらえるということになります。
チラシを目にすることで、潜在的なニーズを湧き起こしたり、ニーズを新たに創り出しユーザーを引き付けることにつながるのです。
現在広告手法として一般的になっているWeb広告の場合は、出稿されている広告の数が多いので他社の広告に埋もれやすく、またユーザーが検索したワードに関する広告が表示される仕組みがほとんどです。
そのため、ユーザーが検索しようと考えてもいない分野に関する情報が伝わることはほとんどありません。
つまり、基本的にニーズが顕在化している人を取り込むのがWeb広告とするなら、ポスティングは、ニーズが顕在化していない人の目に半強制的に触れさせることでニーズを創り出すものということになります。
オリジナル性を出しやすい
ポスティングのメリット3つめは、オリジナル性を出しやすいことです。
Web広告の場合、広告を出稿できる場所が決まっているため、広告のサイズは一定になります。
すなわち、正方形や長方形などの決められた枠の中で、いかに自社の広告を見てもらえるか興味を惹くことができるかを考える必要があります。
しかし、ポスティングの場合は、ポストに入る大きさであればどういう形で投函しても構いません。
よくある例としては、水道の修理会社が投函するマグネット型の広告などがあります。
ポストに入る形・大きさであれば、ポスティングで配布できるものは、マグネットでも複数枚からなるパンフレットでも、消しゴムなどをつけたおまけ付きのチラシでも構いません。
他社のポスティングチラシに埋もれないようなオリジナル性を出して他社と差別化することも可能です。
ポスティングのデメリット
ポスティングには、アナログだからこそできるさまざまな魅力があることがわかりましたが、もちろんいいところばかりではなく、ポスティングを実施する際に把握しておいていただきたい懸念点もあります。
ポスティングのデメリットは以下の通りです。
全国などの不特定多数に向けた施策は向いていない
メリットの1つめでも触れましたが、ポスティングは不特定多数に向けた施策には向いていません。
ポスティングは、ある程度のエリア・対象に絞りこむことで結果を得ることを目的とした施策なので、『とにかく多くの人に知ってもらいたい』『全国の働く女性を対象に認知度をあげたい』という施策を考えている場合は、ポスティングは不向きです。
数字でのデータが取りにくい
また、ポスティングはアナログな手法ゆえに数字でのデータが取りづらいというデメリットがあります。
例えばWeb広告やメルマガなどの場合、開封率やクリック率、さらにそこから購買に至った数まですべてを数字でデータ化することが可能です。
しかし、ポスティングでは、チラシを配布した後にユーザーがどういう行動をとったのか、そのチラシにどれだけの費用対効果があったのかを把握することは難しく、企業のマーケティング活動において重要となるデータの収集という観点では、少し工夫が必要になります。
ポスティングの効果を可視化するコツ
ポスティングでは、目に見えて効果を実感しづらいという欠点があると前章で触れましたが、ここからはそのような欠点をカバーできる、効果的なポスティング手法を紹介します。
クーポンをつける
1つめのコツは、クーポンをつけることです。
ポスティングでのクーポンの活用方法は以下の通りです。
- ポスティングするチラシに、チラシ限定のクーポンコードを掲載する(そのクーポンが使用された回数を数えて費用対効果を計測する)
- チラシをレジで見せてくれたらお会計を値引きする(チラシを提示してもらった回数を記録して費用対効果を計測する)
とくにお年寄りや子ども向けの施策の場合、単純にチラシを持ってきてくれたら割引する、プレゼントを渡す、などの手法のほうがシンプルでわかりやすいので、獲得したい対象に合わせて工夫するとよいでしょう。
QRコードを載せる
ポスティングでのデータ計測のコツ2つめは、独自のQRコードの作成です。
チラシ専用のQRコードを発行し、そのQRコードから予約サイトやホームページにアクセスしてもらうことで、チラシからの流入を計測できます。
QRコードの場合、文字を打ち込む形での検索より、スマホでサクッと読み込むだけでサイトにアクセスできて利便性が高いので、ユーザビリティの観点からも、自然にサイトへ誘導できるのでおすすめです。
ポスティングの実施方法
ここまで、ポスティングの概要やメリット・デメリットを紹介してきましたが、そもそもポスティングはどうやっておこなわれているのでしょうか。ポスティングの実施方法を見ていきましょう。
自社でおこなう
まずは、自社でおこなう方法です。
『誰がポスティングをおこなうか』『どうやっておこなうか』などを取り締まる法律はないので、ポスティングは誰がおこなってもOKです。
実際には、マンションごとのルールでポスティングが制限されていることもあるので、個別のルールを遵守すれば、今すぐにでもポスティングを開始できます。
しかし、数軒を対象にしたポスティングであれば自社でおこなうことを視野に入れてもいいですが、ポスティングはあくまでも宣伝・広告なので、数軒に投函するだけで効果が見込めるものでもありませんよね。
そうなると、自社でおこなうのは手間や人的リソースがかかりすぎてしまい、非効率的です。
そのため多くの企業は、次の見出しで紹介するように、ポスティングの専門会社を活用することがほとんどです。
専門会社に依頼する
ポスティングの実施方法として主流なのは、専門会社に依頼する方法です。
専門会社に依頼すれば、チラシのデザイン作成からポスティングまでを一気通貫でおこなってくれるうえ、会社が持つネットワークを生かして適切なターゲットへ効率よく大量に配布してもらえます。
ポスティングの対象やチラシのデザインイメージを共有した後は、その結果を待つだけでよいので、ポスティングを実施しようと考えている場合は、ぜひ専門会社へ依頼することをおすすめします。
ポスティングにかかる費用の相場
ポスティングにかかる費用としては、配布方法のみを指定した場合だと以下が相場といわれています。
ローラー配布(対象のエリア全戸に配布)の場合:3~5円 / 枚
セグメント配布(対象のエリアかつ条件をクリアした建物へ配布)の場合:5~10円 / 枚
実際は上記の相場をもとに、配布物のサイズや枚数、デザインデータの有無などで価格が決められるという流れになります。
例えば、配布物のサイズに関しては、小さいサイズのもののほうが費用が安くなる傾向にあります。ポスティングの担当者が一度に大量に持って行って配れるので、効率よく配布ができるからです。
反対に、大きいサイズのチラシの場合は、ポスティングの担当者が一度に持っていける枚数が少なくなるため、手持ちがなくなり次第事務所に戻って次のチラシを補充するという手間が発生するので、費用が上がる傾向にあります。
神奈川県でポスティングするならニュースクリエイションがおすすめ!
神奈川県のポスティング会社「ニュースクリエイション」では、業界最安値の【2.5円~ / 枚】からポスティングの実施が可能です。
もちろん配布物のデザインからお任せいただくこともOKです。これまでの知見を活かして効果的な配布物デザインを提案させていただきます。
初めてのポスティングなら「ニュースクリエイション」にお任せください!