郵便局でポスティングができる?専門業者との違いも解説!

郵便局でポスティングができる?専門業者との違いも解説!

本コラムの見出し

顧客に対して直接広告を届ける手段として「ポスティング」が長く使われてきました。

ポスティングと聞くと、専門の業者に依頼することを想像するかもしれませんが、実は郵便局でもポスティングサービスを承っています。

本記事では、郵便局で行うポスティングサービスの詳細や、ポスティング業者に依頼した場合との違い、メリット・デメリットについて解説しています。

自分たちの会社にとって、どちらの方法が適切なのかを比較する材料になれば幸いです。

郵便局のポスティングサービスとは?

郵便局のポスティングサービスとは?

郵便局のポスティングサービスには以下の2種類があります。

  • タウンメール
  • タウンポスト

それぞれの違いや使い分けのポイントを紹介していきます。

全戸配布できる【タウンメール】

タウンメールの特徴は、全戸配布できる点です。全戸配布とは、指定したエリアの全住居に対してポスティングを行うという意味です。

タウンメールでは、町・丁目の「地域単位」での配布が前提となっています。例えば、「東京都千代田区1丁目」と指定すれば、マンションや一軒家など規模を問わず、千代田区1丁目にあるすべての住宅にポスティングを行ってもらうことができます。

地域単位での配布になるので、新店舗の開店や物件情報など、地域密着型の広告を配布する際の利用が適しているといえるでしょう。

タウンメールの料金

タウンメールの料金は以下の通りです。

重量料金
25gまで74円
50gまで87円
100gまで105円

※2025年4月時点

配達可能なすべての地域に配布できる【タウンプラス】

郵便局が提供しているポスティングサービスにはもうひとつ「タウンプラス」があります。

タウンプラスは、地域を指定して発送できる点はタウンメールと同様ですが、タウンプラスでは全戸配布ではなく「配布可能なすべての箇所」に送るという点でタウンメールと異なります。

また、タウンプラスでは事前に郵便局側に「差出計画書」などの書類を提出する必要があり、発送までに時間がかかる点には注意が必要です。

タウンプラスの料金

残念ながらタウンプラスの料金は公表されていないため、タウンプラスの利用を検討する場合はお近くの郵便局にお問い合わせしてみてください。

タウンプラスとポスティングの違いとは?

指定エリア内の配達可能な箇所に送ることができる「タウンプラス」と、同じくエリアを指定して広告を届ける「ポスティング」。

両者の違いは、「地域単位で配達エリアを指定できるかどうか」という点です。

ポスティングでは、具体的に「〇〇区〇丁目」などと配達エリアを指定することはできません。一方で、タウンプラスでは郵便局が持つ豊富な住所情報やネットワークを活用できるため、町・丁目指定での配達ができます。

郵便局と専門業者、ポスティングするならどっちがおすすめ?

郵便局と専門業者、ポスティングするならどっちがおすすめ?

ポスティングサービスは、郵便局への依頼だけでなく、ポスティングを専門としている業者に依頼する方法もあります。

どちらも、それぞれメリット・デメリットが存在するため、ポスティングサービスを利用する際にはどちらを使ったらよいのか迷ってしまいますよね。

ここからは、ポスティングを行う際の目的ごとに、郵便局に依頼する場合と専門業者に依頼する場合のどちらが良いかを解説していきます。

①信頼感を得たいなら【郵便局】への依頼がおすすめ!

配布する広告に対して信頼感を獲得したい場合は【郵便局】への依頼がおすすめです。

ポスティングでは、アルバイトやパート社員などが配達作業を行うことが多いため、人によっては「自分のポストに見知らぬ人が何か投函している」と不安に思ってしまうことがあります。

その点、郵便局のポスティングサービスでは郵便局員が配達するため、たとえ配達しているものが広告であっても、入居者から不審・不快に思われることは少なくなります。

②費用を抑えたいなら【専門業者】への依頼がおすすめ!

なるべく費用を抑えてポスティングを実施したい場合は【専門業者】への依頼がおすすめです。

郵便局のポスティングは日本郵政が提供するサービスということもあり、民間のポスティング専門業者と比較すると、費用が割高に設定してあります。

一方で、ポスティングの専門業者の場合は、大きな組織ではないという利点を生かし、「地域密着型」としてサービスを展開していたり、そのエリアの特性を生かして効果的な配布計画を提案してくれたりする業者が多いです。

また、ポスティングの際の単価について、配布枚数や、配布するハガキ・チラシのサイズなどによって柔軟に価格を変更してくれる業者もあります。

配布する企業ごとに適した対応をしてもらえる点は、ポスティング専門業者に依頼する場合の魅力といえるでしょう。

なお、ポスティングの専門業者の中には価格に関して「地域最安値」「業界最安値」などを謳っている業者もあるので、費用を抑えてポスティングを実施したい場合は、価格に自信のある専門業者を探して依頼するのがおすすめです。

③手続きを少なくしたいなら【専門業者】への依頼がおすすめ!

発送までの手続きを少なくしたり、なるべく早く発送したい場合は【専門業者】への依頼がおすすめです。

とくに郵便局のポスティングサービス「タウンプラス」では、事前に配達内容などに関する詳細をまとめた「差出計画書」を郵便局へ提出する必要があり、その計画書が承認されないとポスティングの実施ができません。

また、差出計画書の作成などが絡む関係上、「タウンプラス」では郵便局への発送に関する相談~発送まで約14日程度かかるとも言われており、手続きが複雑なだけではなくスピード感を意識したポスティングを実施することが難しくなります。

そのため、なるべく手続きを少なく、迅速にポスティングを実施したい場合は、専門業者に依頼するほうがスピーディーに対応してもらえるという点で有利になります。

ポスティング実施企業側での人的リソースが不足している場合には、手続きが複雑すぎない、専門業者への依頼がおすすめです。

さらに、専門業者の中には、発送作業だけでなく、ポスティングに使用するハガキやチラシのデザインまで請け負ってくれる業者もあります。

デザインの作成段階から業者へ依頼できるので、ポスティング実施の準備にかかる時間をさらに減らすことができ、より手軽にポスティングを実施できるようになります。

デザイン作成からお任せできる点で、ポスティングの実施に関わる手続きをシンプルにしたい企業だけでなく、初めてポスティングを実施する企業にとっても、専門業者への依頼はおすすめです。

お手頃価格で効率よくポスティングをするなら、ニュースクリエイションで!

神奈川県のポスティング会社「ニュースクリエイション」は、地域密着型のポスティング会社として20年以上の実績を誇るポスティング業者です。

ポスティングに関しては業界最安値でサービスを提供しているので、費用を抑えつつ効果のあるポスティングを実施したいという場合は、ぜひ当社へお問い合わせください!

最新コラム

ポスティングの配布期間の目安とは?効果が出るまでの期間も解説!
ポスティングの配布期間の目安とは?効果が出るまでの期間も解説!
郵便局でポスティングができる?専門業者との違いも解説!
郵便局でポスティングができる?専門業者との違いも解説!
チラシデザインの費用相場!フリーランスに依頼した時の費用や安くする方法
チラシデザインの費用相場!フリーランスに依頼した時の費用や安くする方法
新聞折込広告にかかる費用はいくら?折込チラシで効果を上げるポイントも解説!
新聞折込広告にかかる費用はいくら?折込チラシで効果を上げるポイントも解説!
ダイレクトメールのおすすめのデザイン!効果を上げるデザインとは?
ダイレクトメールのおすすめのデザイン!効果を上げるデザインとは?
郵便ダイレクトメールとは?メリット・デメリットや開封率を上げる作り方
郵便ダイレクトメールとは?メリット・デメリットや開封率を上げる作り方
折込チラシのデザインと作り方のポイント!効果的なチラシ制作をマスター
折込チラシのデザインと作り方のポイント!効果的なチラシ制作をマスター
ダイレクトメールの開封率とは?平均や開封率を上げるコツを紹介!
ダイレクトメールの開封率とは?平均や開封率を上げるコツを紹介!
折込チラシはどのサイズがおすすめ?一般的なサイズや料金を解説!
折込チラシはどのサイズがおすすめ?一般的なサイズや料金を解説!
折込チラシは効果なし?折込チラシのメリットや、配布に効果的な曜日を解説!
折込チラシは効果なし?折込チラシのメリットや、配布に効果的な曜日を解説!

カテゴリー

タクソノミーが見つかりませんでした。